学園の歴史・沿革

常磐会の起源は、明治38年(1905年)大阪府尋常師範学校女子部と大阪府女子師範学校の同窓生で結成された同窓会「常磐会」が母体となっています。2025年(令和7年)は「常磐会」創立120周年となり、また学園設立70周年の大きな節目となります。 常磐会学園は、これまでの歴史の中で様々に変化していく社会状況下にありながら、建学以来の校是「和平 知天 創造」を礎に、保育・教育・福祉をリードする多くの人材を輩出してきました。そして今、将来に向けて、さらなる発展を続けるために学園が一丸となって、さらなる一歩を踏み出します。
- 1927年(昭和2年)
- 常磐会幼稚園を創設
- 1953年(昭和28年)
- 常磐会幼稚園教員養成所を創設
- 1955年(昭和30年)
- 学校法人常磐会学園を設立
- 1961年(昭和36年)
- 常磐会幼稚園教員養成所を常磐会保育学院と改称
- 1964年(昭和39年)
- 常磐会短期大学保育科を開設(定員80名)
- 1965年(昭和40年)
- 常磐会短期大学保育科に保母養成課程の指定を受ける
- 1968年(昭和43年)
- 常磐会東住吉准看護学院を開設
- 1971年(昭和46年)
- 常磐会短期大学付属泉丘幼稚園を増設
- 1972年(昭和47年)
- 常磐会短期大学幼児教育研究会を設置
- 1973年(昭和48年)
- 常磐会短期大学保育科を幼児教育科と改称
定員を200名に変更 - 1974年(昭和49年)
- 常磐会短期大学に専攻科幼児教育専攻を設置(定員20名)
- 1977年(昭和52年)
- 常磐会短期大学に初等教育科を増設(定員100名)
常磐会保育学院・常磐会東住吉准看護学院を閉学 - 1979年(昭和54年)
- 常磐会短期大学幼児教育科の定員を300名に変更
- 1983年(昭和58年)
- 常磐会学園茨木高美幼稚園を増設
- 1989年(平成元年)
- 常磐会短期大学に英語科を増設(定員100名)
情報教育センターを設置
常磐会学園茨木高美幼稚園の名称を常磐会短期大学付属茨木高美幼稚園と改称 - 1990年(平成2年)
- 常磐会短期大学初等教育科を閉学
- 1991年(平成3年)
- 常磐会短期大学英語科の定員を200名に変更
- 1992年(平成4年)
- 常磐会短期大学に専攻科英語専攻を設置(定員20名)
学位授与機構の認定を受ける - 1994年(平成6年)
- 常磐会短期大学専攻科幼児教育専攻が学位授与機構の認定を受ける
常磐会学園教育センターを設置(短期大学設立30周年記念) - 1999年(平成11年)
- 常磐会学園大学国際コミュニケーション学部・国際コミュニケーション学科を創設(定員1年次100名、3年次100名同時開学)
常磐会短期大学専攻科英語専攻を廃止 - 2000年(平成12年)
- 常磐会短期大学英語科を閉学
常磐会学園大学国際コミュニケーション学科に教職課程(英語一種)の認定を受ける - 2001年(平成13年)
- 常磐会学園大学国際コミュニケーション学科に教職課程(情報一種)の認定を受ける
- 2004年(平成16年)
- 認証保育所いずみがおか園開設
- 2005年(平成17年)
- 常磐会短期大学付属泉丘幼稚園・認証保育所いずみがおか園が総合施設モデル事業実施園に選定
- 2006年(平成18年)
- 常磐会学園大学に国際コミュニケーション学部・国際幼児児童教育学科を設置
定員:国際コミュニケーション学科 1年次60名
国際幼児児童教育学科 1年次50名・3年次編入学20名
教職課程(小学校教諭一種・幼稚園教諭一種)の認定を受ける - 2007年(平成19年)
- 常磐会学園大学国際コミュニケーション学部・国際幼児児童教育学科幼・保コースに保育士養成施設の認可を受ける(30名)
幼稚園教諭上級免許状取得講座の開設(特別科目履修生)
常磐会短期大学専攻科幼児教育専攻を廃止
認証保育所いずみがおか園は認可保育所となる
認定こども園(常磐会短期大学付属泉丘幼稚園・いずみがおか園)の認定を受ける - 2008年(平成20年)
- 幼児教育研究会を乳幼児教育研究会と改称
- 2009年(平成21年)
- 常磐会短期大学が短期大学基準協会による第三者評価において「適格」であるとの認証を受ける
- 2010年(平成22年)
- 常磐会学園大学が日本高等教育評価機構による平成21年度大学機関別認証評価において「大学評価基準を満たしている」との評価を受ける
- 2011年(平成23年)
- 常磐会学園大学国際こども教育学部・国際こども教育学科を設置
定員1年次110名、3年次編入学20名
常磐会学園大学国際コミュニケーション学部・国際コミュニケーション学科、国際幼児児童教育学科の学生募集停止
常磐会学園大学の保育士養成施設定員を30名から60名に変更 - 2015年(平成27年)
- 常磐会学園大学国際コミュニケーション学部を廃止
常磐会学園大学国際こども教育学科 定員を1年次118名、3年次編入学4名に変更
常磐会学園大学の保育士養成施設の定員を60名から100名に変更
常磐会短期大学が短期大学基準協会による第三者評価において「適格」であるとの認証を受ける
常磐会学園こどもセンターを設置
常磐会幼稚園が幼稚園型認定こども園常磐会短期大学付属常磐会幼稚園となる
泉丘幼稚園・いずみがおか園が幼保連携型認定こども園常磐会短期大学付属いずみがおか幼稚園となる - 2016年(平成28年)
- 常磐会学園大学の教育課程に学校図書館司書教諭講習科目を開設する
常磐会学園大学が日本高等教育評価機構による平成28年度大学機関別認証評価において「大学評価基準に適合している」との評価を受ける - 2017年(平成29年)
- 常磐会学園大学が教職課程(中学校教諭一種 英語)の認定を受ける
常磐会学園こどもセンターが大阪市地域子育て支援事業を受託 - 2019年(令和元年)
- 常磐会短期大学が教職課程の再課程認定を受ける
- 2021年(令和3年)
- 常磐会短期大学幼児教育科の定員を200名に変更
常磐会短期大学が長期履修制度を開始 - 2022年(令和4年)
- 常磐会短期大学が一般財団法人大学・短期大学基準協会による令和4年短期大学認証評価の結果、「適格」と認定される
常磐会学園こどもセンターが大阪市地域子育て支援拠点事業「一般型(ひろば型)」業務を受託(令和5年4月開設) - 2023年(令和5年)
- 常磐会学園大学が日本高等教育評価機構による令和5年度大学機関別認証評価において「評価基準に適合している」と認定される
